夏の本番がやってきて、サウナ後の水風呂が特に気持ち良い季節になりました。
ただし、持病や体調、入り方によっては、急激な温度変化による「ヒートショック」が起こる可能性があります。
ヒートショックは冬場が主な発生例ですが、サウナの場合は夏場も注意が必要です。
専門家は「穏やかな温度変化で安全に楽しむことをお勧めします」と述べています。
京都市の会社員、山下貴也さん(41歳)は3年前の出来事を振り返ります。
「まさか、上司の心臓が止まるなんて」と驚いたのです。
当時、上司が飲酒後にサウナ施設の冷たい水風呂に入ったところ、心臓が止まって救急搬送されました。
幸いにも上司は助かり、後遺症もありませんでした。
この出来事をきっかけに、山下さんは水風呂をやめることにしました。
現在では、サウナ後には椅子に寝そべって10分ほどゆっくりと体を冷やす習慣が身につきました。
山下さんは、「水風呂のような爽快感はありませんが、寝つきは良くなりました」と話しています。
サウナは「体を温める」「水風呂で冷やす」「休憩」を繰り返す「温冷交代浴」が基本とされています。
体が温まると血管が拡張し、冷えると収縮します。
血管を締め緩めすることで疲労回復や筋肉痛の緩和効果があることが分かってきました。
心身のリラックス効果は「ととのう」と呼ばれ、この10年ほどサウナブームが続いています。
日本サウナ総研によると、2022年には年に1回以上サウナを楽しむ人は約1700万人に達すると推計されています。
サウナ愛好者の多くは会社帰りなどに街中の屋内サウナ施設を利用していますが、最近ではテント式の屋外サウナも人気が高まっています。
川や湖、海を天然の水風呂として楽しむ屋外サウナもあります。
ただし、サウナにはヒートショックのリスクが潜んでいます。
ヒートショックは、脱衣場と浴槽の温度差が大きい冬に起こりやすいです。
2011年の研究によると、交通事故による死者(約4700人)の3倍以上に当たる約1万7000人がヒートショックで亡くなったとされています。
温度差が大きいほどリスクが高くなるため、夏でもサウナで水風呂との温度差が大きい場合は注意が必要です。
日本サウナ・スパ協会は、動脈硬化症や高血圧症、心臓病の人はサウナに入らない方が良いとしています。
また、飲酒後は脱水症状が起きやすく、危険です。
実際には事故も発生しています。今年6月には栃木県内の屋外サウナで死亡事故が起き、福島県郡山市などの4市町でサウナ利用中に倒れて救急搬送された人が101人もいたという調査結果もあります。
転倒や溺水による「失神・意識障害」が30人、熱中症・脱水症が24人などの症状が報告されました。
担当者は、「郡山だけの問題ではなく、日本全国で起こり得る」と指摘しています。
温泉療法専門医である東京都市大学の早坂信哉教授(入浴医学)は、リスクの低いサウナ入浴法として、40〜50度の低温ミストサウナを勧めています。
ゆっくり体を温めてから外気浴で体を冷ますことが良いとされています。
高い水温の水風呂が用意されている施設もあります。
「神戸みなと温泉 蓮」(神戸市)は、医師の監修のもと、心臓発作などを防ぐ目的で水風呂の水温を28度に設定しています。
「ぬるいという意見も多くありますが、安心して利用してもらうためにはこの水温が必要です」と担当者は語っています。
早坂教授も、「サウナ自体が危険なわけではなく、安全な方法でサウナを楽しんでほしい」と指摘しています。
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法