元村有希子論説委員が、毎日新聞の代表として27日にTBS系
「サンデーモーニング」に出演し、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に関してコメントしました。
元村氏は、
「リスクを完全にゼロにすることはできません。少しでもトリチウムという放射性物質が含まれている水を海に流すことになるわけですから」
と述べました。
「リスクの許容範囲について、私たちみんなで模索する必要がありますが、政府や東電の説明が不十分であったため、信頼を得られずに始まってしまったことは非常に残念です」
とも述べました。
また、元村氏は「国内外への誠実な対応」も求めました。
具体的には、中国の対応について言及し、
「中国の反応は外交力の欠如が原因だと思っています」と断言しました。
中国税関総署は、処理水の海洋放出が始まったことを受けて、日本の水産物輸入を全面停止すると発表しました。
中国は日本の食品や農産品の放射性物質汚染のリスクに注視しており、食品の輸入監視を強化する措置も取りました。
また、中国外務省は「断固とした反対と強烈な非難」
を表明し、海洋放出の中止を求めるなどしました。
なお、中国の原子力発電所は、福島第一原発の
「処理水」の海洋放出の年間予定量と比較して、最大で約6.5倍のトリチウムを放出しているとされていますが、元村氏は中国の原発には触れませんでした。
最後に、元村氏は
「データを透明性の高い形で公表し続けることは最低限の責任だと思います」
とコメントしました。東京電力は公式ページでデータを公表しています。
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法