2022年8月27日の午後8時46分、ヒロミ(58)が102・3キロを走りきり、エンディングの「サライ」が流れる中、東京・墨田区の両国国技館にゴールインしました。
これにより、「24時間テレビ46 愛は地球を救う」(日本テレビ)は大団円の幕を閉じました。
ところが、翌朝、日テレ社内ではお通夜のような雰囲気が広がっていたそうです。
これは視聴率の低さが原因だったと、日テレ関係者が話しています。
「全体の平均視聴率は11・3%で、全46回中35位タイでした。今年の総合演出は、人気番組『世界の果てまでイッテQ!』や『1億3000万人のSHOWチャンネル』、『月曜から夜ふかし』を手がける日テレNo.1の古立善之さんでしたが、彼も落胆していたそうです」
と、日テレ関係者は説明しました。
「24時間テレビ」の視聴率が一桁台になるのは、番組の初期に多い傾向です。
2003年からはジャニーズ事務所のタレントがメインパーソナリティを務めるようになり、今年はなにわ男子が担当しました。
しかし、11・3%は歴代ジャニーズの中で最低記録となりました。
「番組名物のドラマスペシャルは、なにわ男子の道枝駿佑(21)主演の『虹色のチョーク 知的障がい者と歩んだ町工場のキセキ』で13・2%の視聴率を記録しました。ドラマは放送された37回中35位でした。歴代の最高視聴率は、阿部寛(59)主演の『小さな運転士 最後の夢』(2005年)で26・6%であり、時代の変化を考慮しても、その半分以下となってしまいました」
と、日テレ関係者は語りました。
そして、視聴率だけが問題ではありません。
「募金額の速報値は2億2223万8290円でした。これは昨年の3億1819万4209円より1億円近く減少しています。一昨年の4億2102万9826円と比べると、約2億円も減少しています」
と、日テレ関係者は指摘しました。
「24時間テレビ」はこれまで福祉、災害復興、環境保全をチャリティーの柱としてきましたが、今年はそれに加えて「子供の未来」も取り上げました。
しかし、ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏(1931~2019)による性加害問題が未解決のまま、なにわ男子をメインパーソナリティに起用してしまったことが最大の敗因となったでしょう。
彼らにとっては気の毒な状況ですが、まだデビューから2年目であり、実力も不足していました。
昨年は正規のグループではない「ジャにのちゃんねる」が担当しました。
「嵐の二宮和也(40)をはじめ、KAT-TUNの中丸雄一(39)、Hey! Say! JUMPの山田涼介(30)、Sexy Zoneの菊池風磨(28)の4人は、MCやドラマ主演などで国民的な人気を誇り、視聴率は13・8%でした。一方、前年の19年は嵐がメインを務め、16・5%の視聴率を記録しました。歴代1位は2005年の19・0%で、当時はまだSMAPの草なぎ剛(49)と香取慎吾(46)がメインを務めた年でした。嵐でさえも、初めてメインを務めた2004年は11・7%でした。今回の11・3%はその時以来の低視聴率です。なにわ男子も経験を積めば、高視聴率を獲得できる可能性があるかもしれません」
と、日テレ関係者は述べました。
すでに来年の「24時間テレビ」に向けて、局内では改革の号令が下っているとのことです。
「上層部からは『来年から要らないと思うものは全部捨てろ』との指示がありました。1年後、全てを一新した新しい『24時間テレビ』に期待しています」
と、日テレ関係者は語りました。
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法