びっくり

中国人、日本でセミを大量に捕獲し、持って帰っている事が判明!その理由がヤバすぎる・・・

中国での団体旅行が日本への入国が許可され、各地で中国人観光客を目にするようになりました。

彼らはインバウンド収入に不可欠な存在ですが、一方で深刻な問題も発生しています。

それは、ブランド品やハイテク家電の大量購入ではなく、地元住民が困惑する

「爆狩り」と呼ばれる生物の狩猟です。

深夜の公園で、懐中電灯でセミの幼虫が木々に登る様子を照らし出します。

中年の女性が手を伸ばし、無造作に白い幼虫をつまんでペットボトルに入れていきます。

この光景は、8月の初旬に動画投稿サイトにアップされ、SNS上で議論を巻き起こしました。

動画の投稿者は山東省出身の女性で、彼女の家族が日本に滞在中に撮影されたものです。

動画の終わりには、女性がセミでいっぱいのペットボトルを何本も見せながら、

「日本に来てセミがどこにでもいることを知った時は…!」と喜びを爆発。

この動画に対して日本のSNS上では、「最悪」「自分の国でやってほしい」といった批判が相次ぎました。

最近、一部の中国人観光客によるセミの「爆狩り」が問題視されています。

中国在住経験のあるウォッチャーでありライターでもある如月隼人氏が説明します。

中国では一部の地域でセミは『唐僧肉』と呼ばれており、重宝されてきました。

『唐僧肉』とは三蔵法師の肉を意味し、滋養強壮で不老長寿になると信じられています。

セミは実店舗だけでなく、大手通販サイトでも人気があり、市場価格も過去10年間で3倍に高騰。

また、セミの繁殖業者は年収が2,000万円を超えるケースもあり、セミ長者も出てきているそうです。

過去にも2018年に埼玉県川口市や蕨市の公園で、中国人観光客によるセミの爆狩りが多発し、地元住民から苦情が相次ぎました。

自治体は、『セミの幼虫等の捕獲はやめてください』

という中国語と英語の看板を立てることになりました。

その後、2019年末以降は新型コロナウイルスの影響で来日観光客が激減し、被害は収まりましたが、8月に中国で日本への団体旅行が解禁されたことで、再びセミの爆狩りが懸念されています。

日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法