京都アニメーション放火殺人事件で、死亡者36人、重軽傷者32人もの多くの犠牲者が出た青葉真司被告(45)の初公判が9月5日、京都地裁で開催されます。
青葉被告は京都市内のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオに侵入し、ガソリンをまき火を放ちました。
その結果、青葉被告自身も9割以上の重い火傷を負い、一時的に生死の境を彷徨いました。
この事件は、単独犯による戦後最大の被害をもたらした事件となります。
青葉被告は、事件の背後にある動機として「京アニが俺の作品を盗用した」と主張しています。
2019年7月18日、青葉被告は京都府伏見区にある京都アニメーションの第1スタジオに侵入し、バケツでガソリンをまきライターで火をつけました。
近隣住民が撮影した火災の映像には、救急車や消防車のサイレンの音と共に第1スタジオが炎と黒煙に包まれる様子が映し出されていました。
この放火事件で、京都アニメーションの社員68人が死傷しました。
青葉被告は現場から南へ約100メートル逃げましたが、力尽きて警察官に捕まりました。
現場近くに住む女性は、青葉被告を確保する瞬間について次のように述べています。
「玄関から出たとき、赤いTシャツを着た男性が地面に倒れていました。足元にはまだ燃えている火があり、火災の起きた建物から逃げてきたのだろうと思いました。近所の人たちはとにかく助けようとして、ホースで水をかけていました。しばらくすると、警察官数人がその男性に向かって『なぜこんなことをしたのか』と質問し始め、犯人だとわかってゾッとしました。男性は声を荒げて『パクられた』と言っていました」。
青葉被告は、髪の毛が焼けてチリチリになり、両腕と足の裏はヤケドで皮膚がただれ、全身の9割以上が焼けている状態でありながら、
「(京アニが)俺の作品を盗用した」と叫んで主張し続けました。
しかし、青葉被告が主張している盗用された作品の中でも、特に注目されているのは
『ツルネ-風舞高校弓道部-』です。
この作品は、高校生の主人公が弓道部で県大会優勝を目指す青春群像劇です。
京都府警の関係者によれば、青葉被告はかつて
「京都アニメーション大賞」に小説を応募しましたが、応募形式上の不備があったため、京都アニメーションはそれを見ずに落選させました。
その小説は学園ものではありましたが、弓道とは関係ありませんでした。
それにもかかわらず、青葉被告は盗用されたと主張しており、匿名掲示板には
「すごい、ツルネでもパクってやがる。ここまでのクズどもを見たことがない。つくづく、相容れない」
と書き込んでいました。
しかしそのシーンを確認した捜査員たちは、ただの高校生の雑務をするシーンであり、青葉被告の小説とは何の関連もありませんでした。
何をもって「盗用だ」と主張しているのか、捜査員たちも首をかしげています。
引用元:集英社オンライン
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法