びっくり

大阪、なぜか20代の女性を中心に梅毒が蔓延してしまう・・・

大阪府では、「梅毒」の患者数がこれまで以上に増加しています。

この深刻な性病の早期発見と早期治療を目的として、無料かつ匿名で受けられる『レディースデー検査』が9月から開始されます。

梅毒は発症するとリンパ節の腫れや赤い発疹(バラ疹)が現れ、治療せずに数年経過すると脳神経や心臓に重大な障害を引き起こす可能性があります。

この病気は免疫がつきにくく、完治しても再感染することがあります。

また、妊婦が感染すると母子感染により胎児の死亡リスクが上昇する可能性があり、骨や臓器、神経にも異常が生じるおそれがあります。

大阪府内の「梅毒」の報告数は、2023年8月6日までに1,236人に達しました(前年比262人増)。

特に、20代の女性を中心に増加傾向が見られます。

しかしながら、増加の原因については専門家の意見も含めて明確にはわかっていません。

府ではこれまでも保健所などでの定期検査を実施してきました。

その中でも、大阪市中央区にある検査施設

「chotCAST(ちょっときゃすと)」では、2022年に6,444人が検査を受け、そのうち322人が陽性(その中でも外国人519人中39人が陽性)と診断されました。

今回の取り組みでは、同施設で通常の定例検査に加えて、女性スタッフによる『レディースデー検査』を設定します。

この検査は予約不要で、9月20日、10月18日、11月15日の夕方6〜7時半まで実施されます(検査は無料)。

この検査では、梅毒だけでなく、HIV、B型肝炎、クラミジアの同時検査も行うことができます。

また、中国語、英語、ベトナム語などの外国語にも対応しています。

結果は約60分でわかり、女性の医師、保健師、薬剤師などが様々な健康問題に関する相談にも応じます。

9月6日の定例会見で吉村洋文知事は、

「早期発見・早期治療は非常に重要です。感染の疑いがある人や予防策なしに性的接触をした場合など、不安を感じる方はぜひ検査を受けてください」

と呼びかけました。

日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法