最近の内閣府の調査によると、20代から30代の未婚男女の約40%が
「恋人は必要ない」と回答しており、これが一般的に「若者の恋愛離れ」と呼ばれています。
一方で、国の第三者機関が行った別の調査では、18歳から34歳の男女の80%以上が
「将来結婚するつもり」だと考えているという結果が出ています。
つまり、恋愛はしたくないけれど結婚はしたいというギャップが生まれているわけです。
このテーマについて、世代やトレンド評論家である牛窪恵氏の著書『恋愛結婚の終焉』から一部を引用して、現代女性が結婚相手に求める条件とその背景を探ってみましょう。
男性の雇用や年収は、恋愛経験や結婚意欲と密接に関連しています。
取材をしている中で、非正規雇用や年収200万円から300万円の男性(主に20代から30代)は、
「自分は恋愛できる身分ではない」とか「恋愛できる人ではない」というように、自己を卑下する傾向が見られます。
また別の民間調査でも、結婚願望がないと回答した未婚男性(20代から40代前半)の割合は、年収が低いほど高くなる傾向があります。
年収が500万円から699万円の男性では、およそ7人に1人(14.3%)が結婚願望がなく、年収が100万円から299万円の男性では3人に1人以上(36.6%)が結婚願望がないと答えています(2021年、ネクストレベル調査、年収700万円未満の場合)。
これらの状況を見て、「なんだか弱々しい」「頼りない」と感じる女性たちを完全に否定することはできません。
一方で、別の民間調査では、女性(18歳以上)が男性に求める「最低年収」を見ると、まだまだ8割近くの女性が「400万円以上」と答えています。
彼女たちはそれを過度な要求とは考えていないかもしれませんが、例えば35歳から39歳の男性で「年収400万円」は、正規雇用の男性でも平均より約50万円も高く、同じ年収水準の未婚男性はわずか3割程度です。多くの男性は30代前半までに結婚してしまっているのです(2019年、賃金構造基本統計調査)。
実際のところ、近年結婚しない男女の増加には、女性の社会進出も一因となっています。
正社員の20歳から29歳で男女の年収の「中央値」を比較しても、男性の場合は「250万円から400万円」、女性の場合は「240万円から350万円」と、20代では劇的な差はありません(2022年、パーソルキャリア「正社員の年収中央値」)。
つまり、20代では男女の平等な時代に近づいていると言えます。
また、最近では女性の正規雇用の割合も増えています。適齢期(25歳から34歳)の女性の非正規雇用の割合は、ピーク時(2007年)には40%以上に達しましたが、最近では30%以上に減少しており、正規雇用の割合が増えている傾向が顕著です(総務省「労働力調査(詳細統計)」など)。
それにも関わらず、依然として女性の8割近くが結婚相手に「年収400万円以上」を最低条件として求めています。また、同じ調査では、96.5%の女性が男性に
「家事・育児の能力や姿勢(家事・育児協力)」を期待し、
さらに(恋愛時ほどではないにせよ)81.3%の女性が「容姿(見た目の魅力)」も求めるようになっています。
まるで、私たちのバブル時代(1980年代後半から1990年代前半)の浮気な女性たちが
「3高(高学歴、高収入、高身長)」を求めていたと思われるような状況です。
それどころか、新たに家事・育児の能力まで求めるようになり、男性に対する要求がますます高まっていると言えるでしょう。
牛窪氏は、「女性の保守的な思考が未婚率の上昇につながっている」とも述べています。
なぜなら、彼の研究や研究所の統計分析でも、女性は自身の収入未満の男性とはほとんど結婚していないことが明らかになっているからです。
引用元:文春オンライン
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法