2022年5月、26歳の若い医師が自宅で命を絶ちました。
遺書には、「おかあさん、おとうさんの事を考えてこうならないようにしていたけれど、限界です」と記されていたそうです。
亡くなったのは、髙島晨伍さん(当時26歳)。
医師の家系に生まれ、父や兄の背中を追って医学部へ進学。
3年前から神戸市東灘区にある「甲南医療センター」で研修医として働き始め、2022年4月からは消化器内科で専門的な研修を受ける専攻医として勤務していました。
そんな中、髙島さんから家族へこんなメールが送られていたそうです。
「せなあかんことおおすぎてしにそう ざつようばかり」
「もうたおれる」「ほんまに一回休養せな全て壊れるかもしらん」
ただならぬ様子を感じ、母親の淳子さんは亡くなる前の週から晨伍さんが一人暮らしをしていた家に毎晩通い、休職を提案しました。
淳子さんによると、
「もう休職しよう、もうお父さん、お母さんが(病院に)言ってあげるって言ったんですけど、もうそんなことしたら、専攻医1年目なんかで逃げられないって言いました」とのこと。
そして5月17日、夜に淳子さんが家を訪ねると、部屋で亡くなっていた晨伍さんの姿が…。
テーブルの上には、大量の医学書と共に遺書が残されており、次のように記されていました。
「知らぬ間に一段ずつ階段を昇っていたみたいです。病院スタッフの皆様 少し無理をするのに限界があったみたいです。何も貢献できていないのにさらに仕事を増やし、ご迷惑をおかけしてすいません」
2022年9月、晨伍さんの死から4か月が経過した時点で、遺族は西宮労働基準監督署に労災申請を行いました。
調査の結果、晨伍さんが亡くなるまでの1か月間の時間外労働は207時間50分であり、100時間という過労死の基準を大きく上回っていることが判明。
さらに、晨伍さんは自殺するまでの100日間、休みなく働いていたことも明らかになりました。
このような状況を受けて西宮労働基準監督署は2023年6月、晨伍さんの死は極度の長時間労働によって精神障害を発症し、自殺に至ったとの結論に達し、労災認定を行いました。
引用元:MBSニュース
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法