令和元年7月に発生した京都アニメーション放火殺人事件では、36人が亡くなり、32人が重軽傷を負いました。
この事件に関与した青葉真司被告(45歳)の裁判員裁判の第8回公判が、20日に京都地裁で行われました。
被害者参加制度を利用した遺族らによる、直接の被告人質問が相次ぎました。
亡くなられた女性(当時22歳)の母親は、娘が事件が起きた年に京都アニメーションに入社し、研修を受けた後、6月から第1スタジオに配属されたばかりだったと述べました。
母親は、被告がガソリンをまいた際に近くにいた3人の社員の位置関係について質問。
「その中には娘の可能性がある社員もいたのですが」と言い、
「ガソリンに火をつけたのは娘を含めた全員に向けてだったのですか」と問いました。
被告は「そうです」と答えました。
母親は冷静な口調で、
「盗作を主張する作品を制作した後に入社した社員も、焼け死んでいいと思ったのですか」と質問。
被告は、「そこまで考えませんでした」と答えました。
被告は自身の小説の内容などについて話す際、口数の多さはありませんでした。
一方、その後に法廷で代理人弁護士として立った被害者参加者が
「放火殺人で人が死ぬと分かっている中で、被害者のことは考えなかったのですか」
と尋ねると、被告はやや不快そうな声で
「逆に聞くが、京都アニメーションが自分の作品を盗作した時には何か考えたのか」と反論。
裁判官が「質問する場ではありません」と注意したものの、被告は
「京都アニメーションは自分の作品を盗作したり、『レイプ魔』と呼ばれた際に、良心の呵責を感じず何も思わなかったのか。被害者としての立場に立って、どう思う?」と言い争いました。
※日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法