びっくり

現代の日本の高校生、国語力が崩壊していた・・・

2018年に、経済協力開発機構(OECD)が発表した国際学習到達度調査(PISA)の結果によると、日本の読解力ランキングは15位。

この調査は15歳を対象に行われ、3年ごとに行われるものですが、昨年はコロナの影響で調査の時期がずれ、結果の発表は今年になりました。

2015年のランキングでは日本は8位でしたが、わずか3年で15位に急落した結果に対して、メディアでは

「読解力低下」という言葉が取り上げられ、日本の教育の基礎が崩壊したという批判が広まりました。

しかし、教育現場の教師たちの間では、2023年現在も状況が深刻だという意見が一致。

教師たちはデータや数値以上に、子供たちが言葉を理解できない場面に何度も遭遇しています。

彼らは子供たちを批判するのではなく、原因を究明し対策を練ろうとしていますが、困惑し、将来の日本に対する危機感を抱いています。

「2003年の調査で、読解力が2000年の8位から14位に落ちた時も『第1次PISAショック』なんて言われてちょっとした騒ぎになりましたけど、今回はもうどんなに低下していても、話題にすらならないかもしれませんね。言葉を知らなくて集中力のない子どもが、今や当たり前というか、大多数という感じですもの」

と、関西圏の高校で国語教師を務める田渕悦子さん(仮名、48歳)は話しています。

「今の子供たちは語彙力がないという話をすると、年配の人が若者を批判していると言われることが多いです。でも私は批判しているのではなく、このままでは良くないと思っています。そして、語彙力の低さが子供たち自身に苦痛を与えていることに、実際に気付いていない人が多いのではないでしょうか」

と彼女は語ります。

彼女の担当する学級には、自分が嫌なものをうまく説明できない生徒がいくつかいると、悦子さんは苦しそうな表情で話します。

次回では、悦子さんを含む複数の教育関係者から聞いた話を基に、現代の子供たちの「語彙力低下」の実態について詳しく報告します。

「私のクラスのAさんは、同じクラスのB君が強い言葉を使うと過敏に反応する傾向がありました。B君が彼女に何か質問したり、彼女の持ち物について意見を述べたりすると、彼女の表情が少し歪むのです」

と悦子さんは説明。

しかしB君自身に悪意はなく、むしろAさんとは「仲の良い友達」と認識しているようですので、しばらく様子を見ることにしました。

Aさん自身も活発なタイプなので、不快なことがあれば直接B君に伝えるだろうと悦子さんは考えていました。

しかし、その考えは甘かったようです。座席が近くなった後、Aさんの遅刻や欠席が増えました。

理由は「なんとなくだるい」とか「やる気が出ない」といったもので、周囲の友達にも

「最近全部がキモい」と不満をこぼしていたそうです。

そこで悦子さんは、彼女が言葉でうまく自分の嫌なものを説明できない状態にあるのではないかと考えました。

「それで、彼女と話す機会を設けて『B君の言い方が、少し強くてしんどく感じることはないの?』と聞いてみました」と悦子さんは語ります。

B君は「なんだよ死ねよ」とか「うわ、キモ」といった否定的な言葉を簡単に使う傾向があるそうです。彼がちょっとした失敗をすると、「うわー、死ねよ」と口走ることもあるので、悦子さんは「誰に向かって『死ね』と言っているの?」と尋ねました。

すると、彼は驚いた顔をして「誰に言ってるわけじゃない。くっそーと思っているだけだ」と答えたのだそうです。

日本人の9割が知らない!毎日の1分習慣でスマホ代が無料になる驚きの方法