羨ましい=ずるい?
ある投稿者さんが、
娘さんたちの口から発せられた何気ない言葉に、
「非常にまずい」と感じたそうです。
「羨ましい」ことを「ずるい」ということは、
よく耳にしませんか?
その言葉遣いをする娘さんに、
「君が損しているわけでもない」
と説得する投稿者さん。
そもそも「ずるい」と言う言葉は、
『自分の利益のために、ごまかして上手く立ち回る性質』
を意味します(明解国語辞典より)。
7歳と5歳の娘が「羨ましい」ことを「ずるい」と言う。非常にまずい。
他人が良い目にあってる事はずるくもないし、君が損しているわけでもないと滾々と説教。
そんな言葉を家で使った覚えはないつもりだが、テレビや学校の影響だとしても親の不徳。— 梓弓 (@Ma_R8) August 21, 2017
価値判断はまだ出来ないにしても、私が「ずるい」と「羨ましい」の混同を恐れるのは、言葉の乱れが主眼ではありません。好ましいとは思いませんが、言葉は時代と共に変化し続けるもので、自分達の世代では使わなかった表現が出てくるのは仕方がないことでしょう。
それよりも「嫉妬の正当化」です。— 梓弓 (@Ma_R8) August 23, 2017
嫉妬じたいは人間なくせないし、うまくプラスに使えばモチベーションになるでしょう。
しかし誰かが得をしている事は自分の損であるとか、更には不正義である、と言う発想は誰も幸せにしません。
「羨ましい」を「ずるい」と言ってしまう習慣が身につくと、そう言う発想にならないか心配です。— 梓弓 (@Ma_R8) August 23, 2017
小さいうちは子供の行動は、ほぼ親の影響で親の責任ですが、年齢とともに親がして欲しいと思う様にはならなくなります。
自分が親の思いとは全然別の好き勝手を自分がやったのに我が子が同じ事をしないわけがありません。
子供に説教したところで、歳とともにドンドン効果はなくなっていくでしょう。— 梓弓 (@Ma_R8) August 23, 2017
人間、自分の選択じゃないものに責任を取る事は本来はできないのですが、子供の選択だからと言って自己責任で放っておいてよし、とは親は思えません。
思い通りにならないとしても、子供の人生に結果責任を感じてしまうのが親です。
親がテレビや友達の悪影響と言い訳しても始まりません。— 梓弓 (@Ma_R8) August 23, 2017
一方「羨ましい」と言う言葉は、
『心が羨むような状態』
を意味するのです(明解国語辞典より)。
「誰かが得をしていることは自分の損である」
この発想に危機感を感じる投稿者さん。
何気なく使っている言葉ですが、
小さい子には表面的ではない考えが植え付きそうです。
言葉遣いは親だけではなく、
テレビや友達からも影響があります。
私たちも気をつけたいですね。